Re:code ロゴ

COLUMN美容コラム

光老化をシャットアウト! 紫外線の特性を徹底解説

紫外線が強い季節になってきましたね。紫外線は、シミの原因になることはもちろんですが、最近では、この紫外線と合わせて「光老化」という言葉も耳にするようになりました。
「光老化」は、紫外線を浴びることによって肌に引き起こされるエイジング現象のことです。この光老化ですが、見た目老化の原因の約8割を占めるといわれているほど。そのため「光老化をどれだけ防げるか?」はとても重要なのです。 守るケアなくして美肌ならず。今回は紫外線の種類、特性を知った上での日焼け止め選びまでまとめてご紹介していきましょう。

1.紫外線の種類、いくつあるか知っていますか?

紫外線の種類は意外にも3つあります。その3つの種類が肌にどんな影響を与えるのかについて、簡単にまとめてご紹介していきます。

1. UVA(カット指標…PA+~++++の4段階)
・波長が長いため、真皮の結合組織(コラーゲン、エラスチン)まで到達し、肌の奥深くまでダメージを与えます。これによってシワ・たるみという深刻なエイジングを引き起こします。
・即時黒化を起こし、メラニンを酸化させて、潜在的&今あるシミを濃くするといわれています。
・UVBの炎症を増加させることも。

2. UVB(カット指標…SPF2~50⁺)
・波長が短くエネルギーが強いため、サンバーン(紅斑を伴う炎症・遅延黒化)を起こします。これによりメラノサイトを刺激して、新たなシミの原因に。

3.UVC
・オゾン層で吸収されるので地表まで届かない
• 殺菌作用。細胞の破壊力が強い。

 2.紫外線の特性を知って、賢く防御しましょう

紫外線から肌を守るためには、ただ日焼け止めを塗るだけでなく、紫外線の特性を知っておくことが大切です。特性をつかめば、効率よく紫外線を防御して、光老化を防ぐことができます。

◆紫外線の強い時間、時期に気を付ける!
・日中10時~14時(正午前後が最大)
・夕方16時にUVBは最大の20%、UVAは40%程度まで減少。
・一年の内、夏至が最大。冬至が最少。
※UVBは夏は冬の4倍以上。UVAは4〜9月が強く、冬でもその1/2~1/3もある。

◆室内でも紫外線対策を!
窓ガラスの紫外線透過率(窓ガラスの厚さにより異なる)
UVA  67.6%(窓ガラス4mmの場合)
UVB  約0%

◆雨や曇りの日でも紫外線対策を!
快晴の日を100%とすると、曇りの日約60%、雨の日約30%の紫外線が降り注ぎます。

◆四方に広がる散乱光に注意!
光には直射光と散乱光があります。散乱光は四方に広がり、正午頃では紫外線の総量の約6割を占めます。直射光だけでなく、目で感じている以上に紫外線を浴びていることを意識しましょう。
※散乱光とは・・・窒素・酸素などの空気分子やエアロゾル粒子(固体または液体の微粒子。大気汚染物質もエアロゾル)にあたり、散乱する光のこと。

◆反射光(照り返し)にも注意!上空から地上に向かう紫外線を浴びるだけでなく、地表面で反射された紫外線も浴びています。下から&横からの紫外線にも注意が必要です。

3.日焼け止めはどれも似ている、は間違い!



<日焼け止めの種類>
日焼け止めは、ジェルやクリーム、ローションなど、剤型が異なるだけで、成分はどれも似たようなものと思っていませんか? それは大きな間違いです。 どのタイプの紫外線防御剤を配合しているか、この差はとても大きいのです。この機会に知っておきましょう。

1. 紫外線吸収剤タイプ(ケミカルタイプ)
紫外線を吸収して熱や赤外線などに化学変化させて防ぎます。敏感な肌の方ですと慎重に使用しないとトラブルを招く可能性もあります。
※海外では安全性や環境保護の観点から使用禁止されている成分あり<成分例>メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、オクトクリレン、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタンなど

2. 紫外線散乱剤タイプ(ノンケミカルタイプ)
紫外線を反射・散乱させて物理的に紫外線を防ぎます。紫外線吸収剤を含まないため、肌への刺激が少ないのが特徴です
<成分例>酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム

3. 両方を使用したタイプ
光の波長をくまなくカバーするため、吸収剤と散乱剤を組み合わせて配合する日焼け止めが多く存在します。それぞれのメリットを組み合わせ、効率よく紫外線を防ぐことができます。

毎日使う日焼け止めは、種類が様々です。紫外線防御剤は特に、肌に合う・合わないの個人差が大きいため、どれが肌に負担がないのか、どれが自分の肌に合うのか、見極められるようになりましょう。
紫外線の特性や日焼け止めのタイプをよく知ることで、ぐんと美肌力はアップします。次回は、実際のスキンケアに役立つ、日焼け止め選びの都市伝説、使用法についてご紹介します。

PAGE TOP